札所での一般的な参拝の手順です。弘法大師が開いた真言宗の作法を基本をしています。納経を含め30〜40分掛かります。ただし、混雑時には納経所での順番待ちで1時間以上かかる場合もあります。
|
|
1−山門 門前で合掌、一礼して境内に入る。 | |
|
2−水屋手と口を清める。 次の順でお清めします。 1.左手 2.右手 3.左手に水を取り口を漱ぐ 4.ひしゃくの柄を清める。 |
|
3−鐘楼堂 鐘を二度突く。社寺によっては突けないところもあります。早朝などは避ける。近隣に配慮を。 |
|
4−本堂 納札を納める。本堂の前に設置されている納札箱に入れます。 |
|
5−本堂灯明(ロウソク)・線香をあげる。(奥から立てるのが礼儀)
Memo : 他人のロウソクから火を点けない、その人の「業」を貰うとされています。灯明は1本、線香は三密を表す3本あげます。 |
|
6−本堂 お賽銭をあげる。(額は得に決まりはありません) |
|
7−本堂 |
|
8−大師堂 納札を納める。大師堂の前に設置されている納札箱に入れます。 |
|
9−大師堂灯明(ロウソク)・線香をあげる。(奥から立てるのが礼儀)
Memo : 他人のロウソクから火を点けない、その人の「業」を貰うとされています。灯明は1本、線香は三密を表す3本あげます。 |
|
10−大師堂 お賽銭をあげる。(額は得に決まりはありません) |
|
11−大師堂 |
|
12−納経所納経の証として納経帳に黒書・ご朱印をいただく。 Memo : 受け付け時間は7時〜17時まで。納経料 [ 納経帳:300円、掛軸:500円、白衣:200円 ] |
|
13−山門 門前で合掌、一礼。 |