|
|
■菅笠(すげがさ) 遍路の装具。日除け、雨帽。
|
|
■金剛杖 杖には弘法大師が宿るといわれています。 頭部の五輪は直接手で触れない様、金襴で巻きます。 橋の上では杖をつかない約束。 |
|
■白衣(びゃくえ・はくえ) 遍路の装具。道中衣と判衣があり、普通、着られるのが道中衣。判衣は納経帳と同じように御宝印をいただくもので、一般的には着ない。 |
|
■半袈裟・輪袈裟 遍路の装具。 仏事・巡礼の際の略礼服で肩からかける。お手洗いや食事の際は、必ず取りはずす。 |
|
■念珠 参拝の際、手を合わす際にかける。(詳しくは下記参照) お手洗いや食事の際は取りはす。 |
|
■納札(おさめふだ・のうさつ) 各札所の本堂、大師堂の納札箱に納めます。 接待を受けた際、差し上げるのが礼儀。名刺代わりとしても使用される。 |
|
■納経帳 納経の証として、各札所の納経所にて黒書・ご朱印をいただく。 納経帳の他に納経軸や判衣も同様に使われる。(詳しくは下記参照) |
|
■経本 四国霊場専用の経本。般若心経・御本尊真言・光明真言等が書かれています。 暗記していても経本を見ながら読経するのが慣わし。 |
|
■ろうそく・線香 参拝の際使用。 奥から立てるのが礼儀。 |
|
■御影帳 納経した際に頂く御影(お寺の御本尊のお札)をファイリングするもの。御影をきれいに残しておきたい方むけ。 |
|
■持鈴 読経の際、各節ごとに振る。 上級者向き。(詳しくは下記参照) |
|
■札挟・巡拝パック 納札を収納する。大きいバックにはろうそく・線香なども収納できる。
|